小径を行く

時代の移ろいを見つめた事柄をエッセイ風に書き続けております。現代社会について考えるきっかけになれば幸いです。筆者・石井克則(ブログ名・遊歩)

2020-01-01から1年間の記事一覧

1961 言葉の軽重 2020年の終わりに

フランスの詩人、ステファンヌ・マラルメ(1842~98)は「詩は言葉で書く」と、教えたそうです。当たり前のことですが、言葉を発することはなかなか難しいものですね。2020年、今年ほど言葉が重く、あるいは逆に軽く感じたことはありません。新型…

1960 潔癖症を見習おう 鏡花の逸話を笑ってはならない

明治から昭和初期に活躍した作家の泉鏡花(1873~1939)は、『高野聖』や『婦系図』など、幻想的な作品を発表した。もし、鏡花が現代に生きていたら、コロナ対策の大家になっていたかもしれないと、想像する。鏡花は病的といえるほど、不潔を嫌う潔…

1959 生存競争と政治家「保身」に対する寅さんの声

2020年も残すところ6日。コロナ禍に揺れる世界。ことしも政治家の危うい言動が目に付いた。そのうち3人の姿から「保身」という言葉が浮かぶ。ユニークな意味・解釈で知られる「新明解国語辞典 第7版」(三省堂)には「[生存競争から脱落しないように…

1958 ベートーヴェンは《第九》が一番 何かを満たしてくれる曲

NHK教育テレビで、今年が生誕250年になるベートーヴェンの曲について「ベスト10」のアンケートをした番組やっていた。一番に選ばれたのは、私の予想通り《第九》だった。なぜ日本人は《第九》が好きなのだろう。ベートーヴェン研究者で政治活動家(…

1957『今しかない』が第2号に 哀歓の人生模様

朝6時の気温は4度。昨日(氷点下1度)より5度高い。東南の空に、明けの明星(金星)が輝いている。日本海側では新潟を中心に大雪が降り、関越道で2000台以上の車が一時立ち往生した。一方、太平洋側はカラカラの天気が続き、房総半島の一部では水不…

1956 心に響く政治家の訴え 日本の首相は劣勢

画家のゴッホは、弟テオと親友の画家エミール・ベルナールに多くの手紙を書いている。その内容は含蓄がある。例えば、ベルナールに出した手紙(第4信)(岩波文庫)の中で言葉について、こんなふうに書いている。「何かをうまく語ることは、何かをうまく描…

1955 2020年の読書から 2人の女性作家の伝記小説

日本の新刊本は、年間約7万2000部(20019年、出版指標年報)発行されている。多くの本は書店に並んでも注目されずに、いつの間にか消えて行く運命にある。新聞の書評欄を見ても、興味をそそられる本はあまりない。というより、慌てて買わなくとも…

1954 コロナに負けない言葉の力 志賀直哉と詩誌『薇』と

コロナ禍の日々。時間はたっぷりある。考える時間があり余っているはずだ。だが、世の中の動きに戸惑い、気分が晴れない日が続いている。そんな時、手に取った志賀直哉の『暗夜行路』の一節に、そうかと思わせる言葉があった。その言葉は、私たち後世に生き…

1953 小説を読む楽しみ 開高健の眼力

「小説は無益であるからこそ、貴重である。何もかもが、有効であり、有益であったならば、この世はもう空中分解してしまう」。ベトナム戦争取材記や釣り紀行で知られる作家の開高健(1930~89)の小説に対する見方((大阪市での教職員対象の講演録・2…

1952 自分の言葉・色で語りかける絵画 晩鐘からマスクまで

「詩人が何にもましてひどく苦しめられている欠陥物で、この世の屑ともいうべきものは、言葉である。ときおり詩人は、言葉を――というよりはむしろ、この粗末な道具を用いて仕事をするように生まれついた自分自身を本当に憎み、非難し、呪うことがある。羨望…

1951 男たちはどんな顔? 険しく卑しくもの欲しげでずる賢くなっていないか

「男たちはいい顔をしているだろうか。女の目から見てどう映るか」。男にとって耳の痛いことを書いた文章を読んだ。では日本の首相、アメリカの大統領は、いい顔をしているだろうか。考え込まざるを得ないのは、私だけではないはずだ。逆に、ニュージーラン…

1950 散歩の途次にて 見上げる空に不安と希望が

「私の生涯は極めて簡単なものであった。その前半は黒板を前にして坐した。その後半は黒板を後にして立った。黒板に向って一回転をなしたといえば、それで私の伝記は尽きるのである」。哲学者、西田幾多郎(『続思索と体験・続思索と体験以後』は、自身の半…

1949 時無草~行く秋に

「時無草」(ときなしぐさ)という名前の草はない。詩人の室生犀星と友人の萩原朔太郎は、詩の中にこの言葉を使っている。季節外れに芽吹いた草のことを犀星がイメージして詩にしたといわれ、朔太郎も使った、造語といえる。つい先日、散歩の途中、枯れた雑…

1948 世界が疫癘に病みたり デフォーが伝えるペスト・パニック

ロンドンが疫癘(えきれい)に病みたり、 時に1665年、 鬼籍に入る者(注・死者のこと)の数(かず)10万、 されど、われ生きながらえてあり。 H.F. ダニエル・デフォー著/平井正穂訳『ペスト』(中公文庫)は、この短い詩で終わっている。 「疫癘」は…

1947 政治は国民を指導し取り締まるもの? 辞書作りは盤根錯節

時々、辞書の頁をめくる。結構面白いことが載っている。最近、アメリカの大統領選挙、日本の学術会議委員任免拒否問題が連日新聞に載っている。いずれもが政治ニュースだ。そこで、「政治」について辞書を引いてみる。中にはユニークな説明もあり、考えさせ…

1946 朝焼けに向かう風見鶏 耳袋を外して音楽を聴く

今朝は「朝焼け」が見えました。これは日の出間際の東の空が赤く染まる現象で、夏に多いため俳句では夏の季語になっています。近所の屋根の上の風見鶏が、この空に向かって何かを話しかけているような光景が目の前に広がっていました。少し足を延すと公園の…

1945 トランプ氏は「魚を与える」人? 出典は何か

「トランプのやっていることを見ていると、『魚を与えるのではなく、魚の捕り方を教えよ』ということわざを思い出したよ」。テレビで米大統領選の投開票直前の特集番組で、白人男性がこんなふうに、トランプ大統領の4年間の政治について語っていた。含蓄の…

1944 柿を愛する人は「まっすぐな道でさみしい」

少し寒さが増してきているこのごろ。とはいえ、いい季節であることは間違いない。さすらいの自由律句の俳人、種田山頭火の句を読む。「何おもふともなく柿の葉のおちることしきり」。葉が落ちて赤い実だけの柿が目立つようになった。柿を含め、果物もおいし…

1943 『里の秋』の光景 椰子の実の島の父思う歌

朝のラジオ体操で第1、第2の合間に首の運動がある。その時のピアノ伴奏は季節に合わせた曲が多い。この秋、ラジオからよく流れるのは『里の秋』(作詞斎藤信夫、作曲海沼實)だ。母と子が囲炉裏端で栗の実を煮ている、というのが1番の歌詞。だが、2、3…

1942 感染症の災厄を乗り越えて「アン」シリーズ4に見る希望の展開

内外ともにコロナ禍により経済的、精神的に追い詰められている人が少なくない。これまで多くの感染症が人類を襲った。ウイルスとの闘いは果てしがない。かつて、インドだけで1年に300万人が死亡したという恐るべき感染症が天然痘だった。この忌むべき感…

1941 過ちに気づき始めた世界の人々 核兵器禁止条約発効へ

核兵器を全面禁止する核兵器禁止条約を批准した国・地域が発効に必要な50に達した。中米ホンジュラスが新たに批准したことで、90日後の来年1月22日に発効することになった。それでも岸防衛相は「核の保有国が加われないような条約で、有効性に疑問を…

1940 全国「住めば都」だよ 福島のランク付けは冷酷

「都道府県魅力度ランキング」という調査結果が話題になっている。調査の方法に疑問の声も少なくない。その地域の魅力は、実際に住み、生活をしてみないと分からない。私は、現在住んでいる千葉県(千葉市)を含めこれまで8都道県で暮らした。この地域はそ…

1939 ある詩人の晩年 省察に明け暮れた山小屋生活

太平洋戦争・日中戦争は全国民を巻き込み、知識人も例外ではなかった。戦後、戦争に加担したことに対し批判を受け、思い悩んだ知識人・芸術家は少なくない。作曲家の古関裕而をモデルにしたNHKの連続ドラマ『エール』で、主人公が戦後苦しむ姿はその一例…

1938 嫌な時代と嫌な奴ら 好学の士いずこ

アインシュタインと湯川秀樹はだれでも知っている理論物理学者で、ノーベル賞受賞者だ。米国のプリンストン高等研究所(ニュージャージー州プリンストン)に縁があり、親しい間柄だった。この研究所の創設にかかわり、初代所長になったのがエイブラハム・フ…

1937 花の終りに ある秋雨の日の風景

いつもの年より遅くまで咲いていた彼岸花。街中が異常なほど甘い香りに包まれたキンモクセイ。それも、このところ降り続いた雨と低い気温で終わりの日を迎えた。霧雨の中、遅くまで咲いていると、ニュースでやっていた彼岸花の名所に行く。だが、もう花はな…

1936 時代を反映する鉄道 京葉線30年の歩み

東京ディズニーランドに行くため、JR東京駅から京葉線で舞浜まで乗ったことがある人は多いはずだ。京葉線の東京~蘇我間43キロ(西船橋ルート11・3キロを含めると京葉線は54・3キロ)が全面開業したのは1990(平成2)年3月10日のことで、…

1935 俯瞰(ふかん)って何ですか 庶民は政治を見ている

「総合的、俯瞰的観点に立って判断した」。日本学術会議の会員任命をめぐって、同会議から推薦された105人のうち6人が任命から外された問題で、加藤官房長官と菅首相は同じ説明を繰り返している。俯瞰は、高いところから見るという物理的意味と、物事を…

1934 ある新聞人の苦悩の戦後 沖縄再訪への思い抱きながら

沖縄・那覇に「戦没新聞人の碑」がある。沖縄以外ではあまり知られていないが、今から54年前の1966(昭和36)年9月30日に除幕された、太平洋戦争の沖縄戦で亡くなった14人の新聞関係者を慰霊する碑である。沖縄戦ではおびただしい民間人が犠牲…

1933 流れに逆らう勇気 政権は高支持率だが……

人がみな 同じ方向に向いて行く。 それを横から見てゐる心。 (石川啄木『悲しき玩具』より) 報道機関の世論調査で、30%台まで下がった安倍晋三内閣の支持率が、安倍氏の退陣表明(8月28日)直後に70%を超える驚異的回復を見せた。安倍政治の継承…

1932 ちいさい秋がやってきた 山頭火とともに

秋おだやかなお隣りの花を見るなり 種田山頭火 今朝5時半の気温は16度しかなかった。つい最近まで猛暑などと言っていたのがうそのような気候の変化である。きょう30日で9月も終わり、秋本番ともいえる季節の到来だ。コロナ禍を忘れ、束の間だけ秋をテ…