小径を行く

時代の移ろいを見つめた事柄をエッセイ風に書き続けております。現代社会について考えるきっかけになれば幸いです。筆者・石井克則(ブログ名・遊歩)

2017-12-01から1ヶ月間の記事一覧

1611「痛」の1年について 心の渇き癒す読書

今年の世相を表す漢字は「北」で、流行語大賞は「忖度」だった。双方の背景はここでは省くが、いずれにしてもマイナスイメージの言葉だ。では私の場合、今年1年を振り返って、どんな漢字・言葉が適当なのだろう。それは「痛」だった。 広辞苑を開くと、「痛…

1610 ある小さな音楽交流会 クリスマスイブの名盤鑑賞

音楽の世界には老若男女の差別はない。クラシックが好きなひともいれば、ポピュラー音楽を聴くのを楽しみにしている人もいる。幅広い音楽の世界を味わおうと、レコードを中心に音楽鑑賞をしているグループがあり、私も初めて参加した。24日午後のひと時であ…

1609 四国からの懐かしい便り 元同僚からのミカンの贈り物

「四国西部にあり、瀬戸内海、宇和海に面する。山がちな県で、温暖な気候を利用して、ミカン、イヨカン、キウイフルーツなどの栽培がさかん。また、養殖漁業もさかんで、真珠、ハマチ、マダイは全国有数の水揚げをほこる。今治市は全国一のタオル生産地だ」 …

1608 ラジオ体操人目指して 師走の独り言

12月も中旬になると、日の出も遅くなった。いまは七十二候でいう「大雪 末候の鱖魚群(さけむら)がる」時期で、最も昼の時間(日の出から日の入りまで)が短い冬至は22日だから当然なのだ。私が住む千葉のけさの日の出は午前6時41分40秒(CASIOのK…

1607 イギリス現代史の断面 ジェフリー・アーチャー『クリフトン年代記』完結

ジェフリー・アーチャーはイギリスの政治家で作家である。彼のライフワークともいえる『クリフトン年代記』は、第7部「永遠に残るは」(新潮文庫、戸田裕之訳)で完結した。1920年に労働者の家に生まれたハリー・クリフトンの生涯を描いた大河小説で、…

1606 人の心を打つ言葉 カズオ・イシグロとサーロー節子さん

「自分の目、耳、肌、心でつかまえたものを、借りものではない自分の言葉でわかりやすく人に伝えること」。6日に老衰のため87歳で亡くなった元朝日新聞天声人語担当のジャーナリスト、辰野和男さんの著書『文章のみがき方』(岩波新書)の中に、先輩記者…

1605 遠くなった無冠の帝王 『デスク日記』の原さんの死

「無冠の帝王」という言葉がある。「(地位はないが強い力のある者、または権力に屈しない者の意で)新聞記者。ジャーナリスト」(広辞苑)という意味だった。「だった」と過去形で書くのは、昨今の記者たちが権力に屈してしまっている印象が強く、「無冠の…

1604 生を愛し日々を楽しむ 冬木立の中で

12月ともなると、遊歩道の街路樹のけやきもほぼ葉を落とした。我が家のすぐ前にある2本だけがなぜか、頑張って赤茶けた葉を3分の1ほど残している。しかし、間もなくこの木の葉も落ちてしまい、遊歩道は「冬木立」の風景になるだろう。「妻逝きて我に見…

1603 孤立する元中国残留孤児 2世も定年世代に

中国残留孤児が社会問題としてクローズアップされたのは、1980年代だった。1981年3月2日、中国残留孤児の訪日肉親調査がスタートし、1999年まで30回にわたって集団訪日調査が続いた。その結果、孤児とその家族の多くが帰国を果たしたのだが…

1602 最善説への痛烈な皮肉 小説『カンディート』の世界

今年も残すところ、きょうを入れて30日になった。少し早いが、2017年を回顧すると、内外とも芳しくない年だったといえよう。この世は到底、哲学の「最善説」を信じることができない時代であることを思い知らされた1年だった。そんな思いに浸っている…