旅
西の空に立った9月の二重の虹 今日9月7日は旧暦二十四節気の「白露」に当たる。大気が冷えてきて露が白く見えるという意味で、夏から秋へと季節が移る頃のことを指す。とはいえ昨今は夏が長く、秋の到来はいつになるのかと、ため息が出る。そんな朝、ラジ…
豊作を思わせる黄金の稲穂の波 所用で秋田に行ってきた。市内を歩いていて、「成田」という姓の家が何軒かあることに気が付いた。秋田で成田といえば、『浜辺の歌』の作曲者、成田為三(1893~1945)がよく知られている。成田は北秋田郡米内沢町(現在の北秋…
秋田市下浜から見た日本海。遠方に男鹿半島、右手に白い洋上発電の風車。 秋田市の高台に行き、男鹿半島方面を見ると、幾つもの風力発電の白い風車が輝いているのが見える。日本海からの風は風力発電に適しているからだろう。国が洋上風力発電促進区域として…
路傍の葛の花 秋田にて 私が毎日散歩をしている調整池周辺には、さまざまな植物が生育している。中でも一番旺盛な繁殖力を示しているのは、葛とセイタカアワダチソウの2つといっていいだろう。他の植物を押しのけるように増え続ける姿に好感を持つ人はあま…
近所で見つけたオミナエシ(女郎花)の群生 疲れた時や気持ちが落ち込んだ時、私は1冊の本を取り出す。放浪の自由律句の俳人、種田山頭火(1882—1940)の「山頭火句集」(ちくま文庫)だ。この本の頁をパラパラとめくり、そこにある句や随筆に目を向ける。…
クロアチアの音楽家たちの街頭演奏風景。帽子の人は奥に1人だけ。 世間には「私の言うことには間違いがない」という自信家がけっこう多い。日本では間違っていたなら「首をやる」とか「腹を切る」という言葉も使われるが(私は言ったことはない)、西洋では…
かつて多くの日本人が住んでいた旅順の街並み 戦後80年。新聞には、さまざまな太平洋戦争にまつわる記事が載っている。ソ連の参戦・侵攻による旧満州(中国東北部)からの日本人避難民の悲劇も当然含まれている。その一つである、藤原ていさん(1918-2016…
夏の象徴・積乱雲 甲子園の夏の高校野球は、沖縄代表の沖縄尚学が西東京代表の日大三高を3-1で破って優勝した。選抜大会では2回優勝しているが、夏は初めて。沖縄勢の夏の大会優勝は2010年の沖縄興南以来だという。沖縄尚学の短い校歌を聞きながら、…
「夕陽を眺めるのに不要なものは一つだけ、むだなことばだ」~ 長田弘の「夕陽を見にゆく」(詩集『人生の特別な一瞬』晶文社)という詩の中に、こんな一節がある。夕陽を見るのに言葉は要らない、ただ黙っているだけでいいというのだ。たしかにそうだ。昨日…
マロニエが朝日に輝いている 毎日「暑い、暑い」と言いながら、生活している。暦の上ではとうに「立秋」は過ぎ、23日が「処暑」なのだ。暑さが少しやわらぎ、朝の風や夜の虫の声に、秋の気配が漂うころ、といわれている。猛暑に耐えながら、近づく秋の足音…
満開のサルスベリの花 私の住む地域で樹木に咲いている花といえば、サルスベリとキョウチクトウだ。2つの花はこの猛暑に耐えて、咲き続けている。私たち人間はこの暑さに負けてしまう。ところが、自然界は違う。それが2つの花であり、その生命力の強さを詠…
植え込みの中にひっそりと「オオミズアオ」が トランプアメリカ大統領とプーチンロシア大統領が、ウクライナの停戦をめぐってアラスカで会談した。その内容はこのブログを書いている段階では分かっていない。侵略を受けた当事国のウクライナを抜きにしての会…
陸前高田市の「奇跡の一本松」モニュメント 新聞の投書欄に、広島原爆の爆心地で大学生らしい若者が「爆心地」という表示を見て爆笑していた、という驚くべき話が載っていた。どのような感覚で笑ったのだろう。私には理解できない。似たような恥ずべき出来事…
美しい国宝・犬山城天守 蜩(ひぐらし)や悲しみ過ぎて笑つちやふ この句を見て、国宝犬山城を思い浮かべる人は、相当俳句に詳しいに違いない。この城は愛知県犬山市にあり、日本の城では松本(長野県)、彦根(滋賀県)、姫路(兵庫)、松江(島根県)とと…
夕暮れのエーゲ海 猛暑が続くと、海や山に行きたいと思う人は多いだろう。出掛けるのは面倒なら、せめて絵や写真、あるいは映画を見て涼を味わうことも一つの方法だ。絵といえば、以前東京都美術館で見たことがあるフィンセント・ゴッホ(1853—1890)の「サ…
満開のノウゼンカズラ 日本には様々な仏像がある。奈良と鎌倉の大仏はだれでも知っていて、仏像というとこの2つの大仏を頭に浮かべる人が多いのではないだろうか。私は大仏以外に福島県会津の国宝を挙げる。それは会津の象徴、磐梯山を臨む湯川村の古刹、真…
夕方、散歩コースの調整池の風景は透明感があった 孤児たちを質の高いオーケストラの一員に育てあげるという音楽教師としても手腕を発揮したバロック音楽の巨匠といえば、イタリアのアントニオ・ヴィヴァルディ(1678—1741)だ。季節の折々に彼のヴァイオリ…
葉がバナナに似ているプルメリアの花 風鈴の音を点ぜし軒端かな 高浜虚子 軒先から風鈴の音が聞こえる、そんな風情を感じることが最近はあまりない。猛暑が続き、風も弱く、私の部屋はエアコンのために閉め切っており、折角の風鈴も用がない。江戸時代風鈴売…
『家路』の歌が聞こえるようだ クラッシックの中の交響曲でポピュラーな作品の代表格といえば、チェコ・ボヘミア生まれのアントニン・ドヴォルザーク(1841—1904)の「新世界より」という愛称で呼ばれる「第9番 ホ短調作品95」かもしれない。中でも第2楽…
夕焼けを見て、あなたは何を思いますか鳥になって近くを飛んでみたら気持ちがいいだろうな郷愁や思い出に浸る人が多いかもしれません子どもの頃友だちと手をつないで帰ったこと「夕焼け 小焼け」を一緒に歌ったこと人の心を和ませる太陽と雲の見事な演出美し…
雲が怒っているような西の夕空 タイとカンボジアの間で国境をめぐって武力衝突が起きている。世界(文化)遺産の地だ。人類共通の財産ともいうべき世界遺産が争いの原因になっているのは、不幸なことである。その場所はカンボジア北部プレアビヒア州のダンレ…
「宙宇」という言葉がある。時間と空間という意味だ。ただ、最近はほとんど使われることが少ないためか、手元の広辞苑を含めたすべての辞書にこの言葉は載っていない。死語になりつつある、と言ったら「宮沢賢治だって使っているじゃないか」と怒る人もいる…
孔子の言葉と弟子たちとの問答を集めたといわれる「論語」の最初は「学而第一」で冒頭によく知られている言葉が出てくる。《子曰く、学びてこれを習う。亦説(またよろこ)ばしからずや。朋遠方より来たる有り。亦楽しからずや。人知らずして慍(いた)らず…
土用丑の日、夕方は美しい夕焼けが 昨日のブログで触れた通り、今日19日は土用の丑の日だ。土用は立秋前の18日間をいい、この時期にある丑の日が土用の丑の日だ。暑い盛り、夏バテをしないよう昔からうなぎをはじめ土用しじみ、土用餅、土用卵など精のつ…
(南の島の今は穏やかだ) かつて通信社の社会部記者時代、児童文学作家の庄野英二(1915-—1993)を取材したことがある。太平洋戦争中、南海の孤島に日米両軍の兵士たちがたどり着き、島民たちに助けられ島を去って行ったという実話があり、庄野の長編小説『…
ドレスデン市内の劇場広場 とオペラハウス ドイツ・ドレスデンは美しい街並みだ。第2次大戦で、連合軍の激しい空爆に遭い、街並みがほとんど瓦礫と化し、戦後復元された歴史を持つ。この街の誇りの一つといわれる国立ドレスデン古典巨匠絵画館(アルテ・マ…
(昨今は月見草ともいわれるオオマツヨイグサ=本来の月見草は別の花) 「東(あずま)の国からみちのくへかかって、つまり現在の福島県へ入って、郡山から福島までの間で、汽車の窓から左手にあざやかにこの山(安達太良)が眺められる。雪のある時には、そ…
透明感のある調整池の風景 明治生まれの母の世代は、戦争に翻弄された時代を送った。愛する人を戦争で失い夥しい人が絶望し、打ちひしがれた。そんな思いを、歌に救われた人もいるだろう。ただ私は、母がどんな歌が好みだったのか全く知らない。歌に救われた…
今こそは酔うべきの時だ!「時間」に酷使される奴隷となり終らぬためには、絶えず酔っていなかればならぬ!酒であろうと、詩であろうと、徳であろうと、それは君にまかせる。 フランスの詩人、シャルル・ボードレール(1821―1867)の散文詩『パリの憂鬱』(…
早朝の伏見稲荷 「京都の建物は昔ながらの形を保っているが、それを見て古い感じはしなかった。それより先に目に入るのは人とお土産店だ。京都は伝統的情緒を失っているのではないかと心配だ。京都より奈良の方が好きという人の気持ちが分かった」。これは、…