小径を行く

時代の移ろいを見つめた事柄をエッセイ風に書き続けております。現代社会について考えるきっかけになれば幸いです。筆者・石井克則(ブログ名・遊歩)

2016-10-01から1ヶ月間の記事一覧

1525 芭蕉は何を思うのか 唇寒し秋の風

物いへば唇寒し秋の風 人の悪口を言った後に、なんとなく自己嫌悪に襲われ、後味の悪い思いをすることのたとえに使われる、松尾芭蕉の句(芭蕉庵小文庫)である。ちなみに芭蕉の座右の銘は「人の短をいふ事なかれ 己が長をとく事なかれ」(中村俊定校注『芭…

1524 ボブ・ディランのノーベル文学賞 サルトルは拒否したが……

《「キューバ危機」の時、ディランは、ソ連からの攻撃を想定した小学生の頃の訓練を思い出していたのかもしれない。》 今年のノーベル文学賞に米国のシンガーソングライター、ボブ・ディランが選ばれた。冒頭の文章は、高橋郁男著『詩のオデュッセイア』(コ…

1523 読書家の生きた証 本を愛して

9月末に亡くなった先輩は読書家だった。同時に、渥美清主演の映画「男はつらいよ」をこよなく愛した人情家だった。 弔問に訪れると、2つの部屋にはおびただしい蔵書が置かれ、在りし日の先輩の写真が机の上に飾られていた。ほぼ日本文学に特化した蔵書は、…

1522 中国の旅(9)完 神秘の街での雑感

今回の旅で最初に行ったのは、旅順だった。正確には大連市旅順口区という。日露戦争の舞台でもあり、その後多くの日本人が住んだ。八木さんも生まれたこの街は近年まで対外開放されることなく、神秘の地ともいわれたそうだ。 「官民の手によって、今日まで丁…

1521 中国の旅(8) 神風運転の車に乗って……

特に途上国に行って車の運転をしようとする人は自分の腕に自信があるか、必要に迫られて仕方なく、という場合が多いのではないかと思う。例えば、私は東南アジアのタイやベトナムで「運転を」と言われても、辞退する。車の洪水の中で立ち往生してしまうのが…

1520 中国の旅(7) サービスについて、ある体験

以前、中国を訪れた際、社会主義の国なのだからサービスは不要だというような、店員の態度に腹を立てたことがあった。物を買うと、お釣りを投げ「ありがとう」も言わない。これが中国とあきらめた時期もあった。だが、いまやそうした態度をとる店員はほとん…

1519 中国の旅(6) 若き知日派たち

いま、日本と中国の関係は「非常に」という形容詞がつくほどギクシャクしている。政冷経熱といわれて久しい。今回の旅で2組の若い世代の夫妻にお世話になった。この人たちは日本通で、八木さんの家族のような存在だ。互いに日本と中国を行き来する知人と若…

1518 中国の旅(5) いまは?のアカシアの大連

中国の旅に、私は何冊かの本を持って行った。その中に清岡卓行著『アカシヤの大連』も入っている。大連で生まれ育った清岡の自伝的小説ともいえる作品で、アカシアが香る美しい街としての大連が描かれている。32年前、初めてこの街に足を延ばしたときには…

1517 中国の旅(4) 中国の高齢者たち

八木さんは旅順で生まれ、この町で1年間だけ小学校に通っている。その小学校を探して歩いていると「旧八一零歴育退休職工活動室」と書かれた平屋の建物が目に入った。文字を読むと、定年退職者専用の建物のようだ。中国にはこのような、定年退職者が集まっ…

1516 中国の旅(3) 日本人と中国人

海外、特にヨーロッパなどを旅していると、あなた(あるいは君)は中国人かと聞かれた経験を持つ日本人は少なくないはずだ。欧米人から見たら、日本人と中国人、あるいは韓国人の見分けはつかないのかもしれない。私たち日本人は中国人や韓国人はほぼ見分け…

1515 中国の旅(2) 内モンゴル草原になびくハダク

モンゴルの人々はハダクという青い絹の布を大事にする。それは中国・内モンゴルでも同様だ。内モンゴルの工業都市、包頭から車で2時間半かけて希拉穆仁(シラムレン)(モンゴル語で黄色い川の意味)という名の草原に行った。内モンゴルなのだからモンゴル族…

1514 中国の旅(1) 内モンゴル・薩拉斉にて

82歳になる知人がいる。八木功さんだ。生まれてから45年間を中国で暮らし、その後日本に移り、いまも蒲田の中華料理店「ニイハオ」を経営しながら現役の料理人として働き続けている。9月下旬、中国でこの人がどんなところに住み、どんな生活をしていた…