小径を行く 

時代の移ろいを見つめた事柄をエッセイ風に書き続けております。現代社会について考えるきっかけになれば幸いです。(筆者=石井克則・遊歩)

自然

2868 虹への祈りの季節 人生の哀歓描く未明の童話

西の空に立った9月の二重の虹 今日9月7日は旧暦二十四節気の「白露」に当たる。大気が冷えてきて露が白く見えるという意味で、夏から秋へと季節が移る頃のことを指す。とはいえ昨今は夏が長く、秋の到来はいつになるのかと、ため息が出る。そんな朝、ラジ…

2865 葛の花が咲く9月 想像する涼風吹く山道

路傍の葛の花 秋田にて 私が毎日散歩をしている調整池周辺には、さまざまな植物が生育している。中でも一番旺盛な繁殖力を示しているのは、葛とセイタカアワダチソウの2つといっていいだろう。他の植物を押しのけるように増え続ける姿に好感を持つ人はあま…

2863 「オミナエシの歌」 晩夏絶唱

8月も今日を含めて残り2日。季節の上では初秋であり、秋の七草に親しむ時期だ。「ハギ・キキョウ・クズ・フジバカマ・オミナエシ・オバナ(ススキ)・ナデシコ」のことだが、このうちフジバカマは私の家の周辺でほとんど見かけない。オミナエシ(女郎花)も…

2862  山頭火の「孤寒」と「業」 放浪の俳人の生き方

近所で見つけたオミナエシ(女郎花)の群生 疲れた時や気持ちが落ち込んだ時、私は1冊の本を取り出す。放浪の自由律句の俳人、種田山頭火(1882—1940)の「山頭火句集」(ちくま文庫)だ。この本の頁をパラパラとめくり、そこにある句や随筆に目を向ける。…

2861 ラスト掲載の季語は「吾亦紅」 待ち遠しい秋の到来

オミナエシ(女郎花)の中にひっそりと咲く吾亦紅 俳句歳時記(角川学芸出版)の季語索引の最後に掲載されているのが「吾亦紅」(われもこう)だ。秋の季語で、山野で見ることができるバラ科の多年草のことだ。「高原の風に吹かれているさまなどは少し淋しげ…

2856 黙って見る夕陽 夏の平凡な一日

「夕陽を眺めるのに不要なものは一つだけ、むだなことばだ」~ 長田弘の「夕陽を見にゆく」(詩集『人生の特別な一瞬』晶文社)という詩の中に、こんな一節がある。夕陽を見るのに言葉は要らない、ただ黙っているだけでいいというのだ。たしかにそうだ。昨日…

2855 マロニエの下の子どもたち 処暑前の朝に

マロニエが朝日に輝いている 毎日「暑い、暑い」と言いながら、生活している。暦の上ではとうに「立秋」は過ぎ、23日が「処暑」なのだ。暑さが少しやわらぎ、朝の風や夜の虫の声に、秋の気配が漂うころ、といわれている。猛暑に耐えながら、近づく秋の足音…

2852 猛暑に耐える2つの花 強い生命力詠う句

満開のサルスベリの花 私の住む地域で樹木に咲いている花といえば、サルスベリとキョウチクトウだ。2つの花はこの猛暑に耐えて、咲き続けている。私たち人間はこの暑さに負けてしまう。ところが、自然界は違う。それが2つの花であり、その生命力の強さを詠…

2847 たくましい生き方を学ぶ 「雑草」の詩と富太郎

北海道・美瑛のジャガイモ畑。2人が働いている 「自然に生えるいろいろな草。たくましい生命力のたとえにつかうことがある」(広辞苑)、「あちこちに自然に生えているが、利用価値が無いものとして注目されることがない(名前も知られていない草)」(新明…

2842 海は平和と修羅場 ゴッホの海景からの独言

夕暮れのエーゲ海 猛暑が続くと、海や山に行きたいと思う人は多いだろう。出掛けるのは面倒なら、せめて絵や写真、あるいは映画を見て涼を味わうことも一つの方法だ。絵といえば、以前東京都美術館で見たことがあるフィンセント・ゴッホ(1853—1890)の「サ…

2841 曲がり角の甲子園 危険な夏の高校野球大会

夕方の東の空に出た珍しい形の雲 甲子園は高校球児の聖地なのか……。夏の全国高校野球が甲子園球場で始まった。しかし近年の猛暑続きの結果、試合時間は午前8時から午前2試合、午後4時15分から午後の2試合、という変則的な時間帯で実施されている。だが…

2839 近づいているのか「秋隣」 広島・長崎にも露草が

ひっそりと咲くツユクサ 昔から「二八(にっぱち)」という言葉がある。2月と8月は商売の売り上げが落ちる月ということが語源だそうだ。2月は年末年始の反動で需要が落ち込み、8月は暑さとお盆休みで物が売れない、ということだ。かつてこの二八現象は、…

2838 朝日と夕日どちらが好き 猛暑の季節の詩(うた)

朝日と夕日。あなたはどちらが好きですか。愚問? 私はどちらでもいい派です。なぜ、と聞かれたら困るのですが……。朝日と夕日に対しその日で印象が変わるからです。

2832 消えた?夏の風物詩 風鈴よどこに

葉がバナナに似ているプルメリアの花 風鈴の音を点ぜし軒端かな 高浜虚子 軒先から風鈴の音が聞こえる、そんな風情を感じることが最近はあまりない。猛暑が続き、風も弱く、私の部屋はエアコンのために閉め切っており、折角の風鈴も用がない。江戸時代風鈴売…

2830 猛暑忘れるひととき 夕焼けの詩(うた)

夕焼けを見て、あなたは何を思いますか鳥になって近くを飛んでみたら気持ちがいいだろうな郷愁や思い出に浸る人が多いかもしれません子どもの頃友だちと手をつないで帰ったこと「夕焼け 小焼け」を一緒に歌ったこと人の心を和ませる太陽と雲の見事な演出美し…

2824 猛暑の中の涼風が 日暮れに聞くヒグラシの歌

ヒグラシが鳴いている調整池の森 夕方、近所の調整池を回る道を散歩していますと、近くの森から「カナカナカナ」というヒグラシの鳴き声が聞こえてきました。その声は、私の耳には哀調を帯びているように入って来たのです。同じセミでもクマゼミのけたたまし…

2813 花と香りに力をもらおう 7月のユリの詩(うた)

(ヤブカンゾウの中に一輪のヤマユリ) 自然公園の水辺朱色の花のヤブカンゾウの群生その中に一輪の白い花ヤマユリが咲いていただれかが植えたのか近くの斜面にはこのユリが生えている

2809 「むかご」に見る生命力 ヤマユリとオニユリの季節

うつむくようなオニユリの花 うつむいて何を思案の百合の花 正岡子規 百合の季節です。庭の一隅では「ヤマユリ」が、近所の遊歩道の脇には「オニユリ」がそれぞれ花を咲かせ始めました。感心な植物です。こんなに暑い日が続いても、自分の花の時期は心得てい…

2806 明日は「半夏生」の日 育たない自然公園のヤマユリ

棒状の穂が半夏生の花 6月も今日で終わり。明日7月1日は七十二候の「半夏生」(はんげしょう)の日だ。歳時記によると、この日はサトイモ科の「半夏」(はんげ=カラスビシャクの漢名)が生え始めるころで、昔は田植えを終えた農家が休みを取る日だったそ…

2805 もうクマゼミの季節 騒音でも元気の源に

朝、散歩していたら、クマゼミの鳴き声が聞こえてきた。まだ6月なのに、気が早いセミだ。とはいえ、既に沖縄、九州から近畿地方まで梅雨が明け、関東地方もエアコンのお世話になる日が続いているのだから、クマゼミが鳴くのも仕方がないことかもしれない。…

2800 時代は変わっても苦しむのは庶民 沖縄追悼の日に

白樺アジサイの道 新聞の朝刊に「米、イラン核施設空爆」という横書きの大見出しが躍っている。2025年6月23日。80年前のこの日、太平洋戦争・沖縄戦で日本軍の組織的戦闘が終わった。糸満市摩文仁の平和祈念公園では沖縄戦の戦没者追悼式があった。…

2797 あなたは柳絮を見たか 記憶鮮明な初めての風景

北海道の6月の風景(富良野にて) NHKの朝の連続ドラマ「あんぱん」で「柳絮」(春の季語)が舞っているシーンがあった。日中戦争の一場面として演出したのだろう。私が住む地域(関東南部)では柳絮を見ることはできない。だが、ボタン雪が舞うような映像…

2796 氷河崩壊は人類への警鐘 梅雨前線が消えた!

氷河が溶けて小さな湖が(ノルウェーにて) 先日、梅雨をもたらしている梅雨前線が日本付近で消滅したと、気象予報士がテレビで話していた。そして、このところ梅雨明けしたような猛暑が続いている。私が住む関東地方で梅雨明けが早いと判断されたのは3年前…

2794 平和を願い眠る木 ネムノキの詩(うた)

ネムノキは不思議な木です気温の微妙な変化を感じる植物なのでしょうか2度咲きは珍しくありません去年は何と3度咲きを見ました

2792 今朝も聞こえた「ピース」の鳴き声 きな臭い世界の動きの中で

もう花が咲いた近所のネムノキ 新聞の一面トップ。「イスラエルがイランの核施設を攻撃」という大見出しが躍っている。テレビは、イランがイスラエルに向けミサイル数百発を発射したというニュースを大々的に報じている。中東の軍事大国同士の武力による応酬…

2785 蛍と梅雨入りと 心安らかに光見る

ハルシャギクが美しい 「腐草為蛍」=腐草化(ふそうか)して蛍となる=は、草が腐って蛍になるという昔からの俗説だ。蛍のことを「朽草」(くちくさ)と呼ぶのは、この説に基づくものだという。蛍を観察していると、たしかに水辺周辺の草の中から光を放ちな…

2784 ながら族否定のブルックナー  私の「音楽の風景」

早くも咲き出したアメリカディゴの花 昔の覚え書きを見ていたら、クラシック音楽について書いてあるのが見つかった。ブルックナーやマーラー、ベートーヴェン、モーツァルトら有名作曲家に触れている。それは、私にとっての「音楽の風景」なのかもしれない。…

2779  懐かしき札幌と飯舘村 リラ冷えの季節の詩(うた)(郷愁シリーズ)

北海道ではライラックが咲くころリラ冷えが来る 今日は5月の末日、31日爽やかな季節のはずだ午後4時の気温は15度ちょうど3月に戻ったような寒さ晩春、一時的に寒くなることを寒の戻りという明日からは6月、そろそろ衣替えの時期なのにこの寒さを何と…

2778 近づく富士の季節 俗な句になっても……

友人の絵「富士山と月」 「赤富士」は、富士山が、夏の朝日に赤々と染まる現象だ。俳句では夏の季語になっている。これに対し「青富士」はあまり使わず、季語にもない。だがこの「青富士」を使った句がある。私の家にも友人が描いた2枚の富士山の絵がある。…

2774 気象異変がここにも 咲かなかった桐の花

花が咲かなかった桐の木 政治家を筆頭に、この世界にはおかしな人間が増えている。それと歩調を合わせるように、自然界も次第に変調を来している。昨今、世界の動き、日本社会を見ていると、そう思わざるを得ない。自然界の変調は気象の狂暴化現象だ。そのほ…