小径を行く

時代の移ろいを見つめた事柄をエッセイ風に書き続けております。現代社会について考えるきっかけになれば幸いです。筆者・石井克則(ブログ名・遊歩)

1800 酷使か登板回避か 大船渡監督が問う高校野球の在り方

IMG_9771.JPG
 野球の好きな人なら、権藤博という投手のことを覚えているだろう。プロ野球、中日に入団した権藤は新人の年〈1961年〉に公式戦の半分以上に及ぶ69試合に投げ、35勝19敗(うち先発41試合、完投2、投球回数429回3分の1)という現代では考えられない超人的成績を残した。翌年も61試合に登板、30勝を挙げたのだが、3年目には肩を痛めたこともあって球威を失い、その後は活躍できなかった。甲子園への出場を目指す夏の高校野球岩手県決勝で、豪速球(最速163キロ)の佐々木朗希投手の登板を回避させた大船渡高校監督の采配に賛否の声が出ている時だけに、往年の権藤のことを頭に浮かべる野球ファンも多いはずだ。
 
 権藤は登板過多、酷使により投手生命は短く、5年で210試合に登板、82勝60敗という寂しい成績に終わった悲劇の投手である。「太く短い」投手人生であり、その後内野手に転向したが成功しなかった。権藤は後に横浜の監督として日本一になるなど、指導者として名を残した。自身の体験から肩には寿命があり、酷使すれば必ず早く寿命が尽きてしまうという理論を持ち、コーチを務めた球団では徹底して少ない投球を教え込んだと、戸部良也は書いている(『プロ野球英雄伝説講談社文庫)。先発投手は100球以下を基本原則とする、現代の米大リーグの先を行く指導法といもいえる。
 
 夏の高校野球岩手県大会決勝で佐々木投手を「故障を防ぐ」という理由で登板させず、大敗してしまった国保陽平監督の采配に対し、野球評論家の張本勲さんがテレビ番組でかなり厳しい口調で批判しているのを見て、考え込んでしまった。張本さんは「最近のスポーツ界で一番残念だと思った。32歳の若い監督が苦労したと思うが、絶対に投げさせるべきだった。けがを怖がったんじゃスポーツやめた方がいい。(けがをするのは)宿命なんだ。苦しいときの投球を体で覚えて大成したピッチャーはいくらでもいる。楽させちゃだめ」などと持論を展開した。
 
 張本さんの意見に「暴論だ」「ブラック企業と同じ考え方だ」などという反対意見が相次いでいるという。佐々木投手がこれほど話題になるのは、大リーグで活躍する大谷翔平に並ぶ野球界注目の存在といえるからだろう。いずれにしろ今回の大船渡の国保監督の采配は、追随する監督が出るかどうかは別にして、現代の高校野球の在り方を問うものであることは間違いない。
 
 夏の甲子園大会の地区予選はかなりの代表が決まった。その顔ぶれを見ると、毎年おなじみの名前(いわゆる野球学校)がほとんどだ。そんな中でも長野・飯山、愛知・誉、宮崎・富島と初出場の名前もあり、私はこれらのチームを応援したくなる。さらに佐々木投手とともに甲子園でプレーする大船渡ナインを見たかった。それにしても岩手県の決勝でエースが登板せずに大敗した大船渡の選手たちはつらかっただろうと同情する。
 
 アメリカの野球界にはかつて黒人リーグで長い間投げ続け、42歳で大リーグに入り、59歳まで登板したサチェル・ペイジという伝説の投手がいた。投手の生命である肩も肘も頑健だったから奇跡のような野球人生を送ることができたのだろう。大事な地区大会決勝戦で温存された佐々木投手。今後、記録、記憶双方とも残る大投手に成長することを願うばかりである。
 
 ※お知らせ この回で1800回となりました。2000回を目標に書き続けます。ご愛読をお願いします。
 
 関連ブログ↓