小径を行く

時代の移ろいを見つめた事柄をエッセイ風に書き続けております。現代社会について考えるきっかけになれば幸いです。筆者・石井克則(ブログ名・遊歩)

1458 俳句は謎めいた水晶球・おかしみの文芸 ある句会にて

画像

「俳句は硬直した読みしかできない標語ではなく、謎めいた水晶球のごときもの、すなわち詩でなければならない」。作家で俳人の倉坂鬼一郎は『元気が出る俳句』(幻冬舎新書)の中で、理想の俳句についてこんなふうに書いている。

 正岡子規愛する人たちが集まった恒例の句会に参加したが、「謎めいた水晶球のごとき詩」の域に達するのは難しいと痛感した。

 俳人金子兜太は『俳句のつくり方が面白いほどわかる本』(中経の文庫)で句会の意義を「ひとりで本を読むよりも、先輩や仲間の話を聞くことが上達への近道で、それができるのが句会。参加者は俳句が好きで、俳句を勉強するために来るので、肩書や年齢も関係ない」と述べている。

 とはいえ、エッセイストの岸本葉子が言うように「句会の楽しみ(苦しみ?)は題を示されたときから始まる」(『俳句、はじめました』角川ソフィア文庫)のであり、私も岸本と同じ思いを抱きながら参加した一人だ。

 今回の句会の兼題(事前に提出する)は「山笑う」と「花、花見、桜」の2つで、当日出される「席題」は「春」だった。繰り返すが「謎めいた水晶球のごとき詩」のような句は出たのだろうか。

(▽は主宰者から二重季語と指摘された句)

 兼題「山笑う」

 1、北陸やかがやき速く山笑う

 2、留守の窓人うつろいて山笑う

 3、夷隅路や右に左に山笑う4、山笑う浅間の牧の空高く(▽)

 5、漱石役に髭の似合う子山笑う

 6、胸いっぱい故郷を吸えば山笑う

 7、山笑う畑耕す老い二人(▽)

 8、その上は女人禁制山笑う

 9、ランドセルカタコトなりて山笑う

 参考「山笑ううしろに富士の聳えつつ」(島谷征良)

 

 兼題「花、花見、桜」

 1、街の音途切れる丘や初桜

 2、ふと見れば空き家の庭に桜花

 3、花見酒李白牧水山頭火

 4、あかときに一人見にゆく朝桜

 5、花筏漂う水に淡い影

 6、森羅万象移ろい止めよ花の里

 7、花びらも酔ってみたいか盃に舞う

 8、着ぶくれて冷たき雨に花を待つ(▽)

 9、舞う花の音もきこえん古刹かな

 参考「家々や菜の花いろの灯をともし」(木下夕璽)

 

 席題「春」

 1、子等背負うランドセル押す春の風

 2、春光やローカル線に客あまた

 3、春光も首にショールの散歩道(▽)

 4、雨上がり春のかほりに満つる宵

 5、春嵐帽子おさえ背もかがめ

 6、春の風こころあるなら杉避けよ

 7、春風や地蔵の頭円く撫づ

 8、春風や村の小さき六地蔵

 参考「春風や闘志いだきて丘に立つ」(高浜虚子

「俳句はおかしみの文芸」と言ったのは、コラムニストの天野祐吉だ。前述の倉坂の言葉に天野の言葉を付け加えると、17文字で表現する俳句の幅広さと奥深さを感じるのである。

「人を見ん桜は酒の肴なり」(子規・花見は花を見に行くんじゃない、人を見に行くんだ)

画像

▼俳句関連のブログ(クリックしてください)

1104 ふと見るいのちのさびしさ 福島の滝桜と花見山公園に行く

1211 雛祭り終え菜の花の季節 ある句会にて

1343 春をどう感じるか 手賀沼よよみがえれ

1393 「現代を憂え、戦後をかみしめる」 ある句会にて