小径を行く

時代の移ろいを見つめた事柄をエッセイ風に書き続けております。現代社会について考えるきっかけになれば幸いです。筆者・石井克則(ブログ名・遊歩)

833 怒っている海よ でも負けない人間の力

画像

 海についての詩を読んだ。「怒っている海」という百田宗治の詩だ。人間に津波という形の牙をむいた海。それでも、海を見つめてしまう。百田はこの詩を通じて、何を言いたかったのだろう。

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ある日 ぼくは海を見に行った。

 海はひどく怒って、

 ぼくをめがけて白い大きな波をたたきこんだ。

 波はぼくよりも背が高かった。

 しぶきがぼくの顔や肩にかかった。

 ぼくは怒っている海のしぶきのなかで、

 しばらくじっとようすを見ていた。

 の怒りは、遠い灰色にくもった沖のほうから

  はじまり、

 今にもこの陸地を呑みこんでしまいそうだ。

 小舟が一そう波のあいだにもまれていて、

 とおい半島のさきに白い燈台が見えた。

 あのなかに人がいて仕事をしているのだなと

 おもうと、

 ぼくは海にまけない人間の力を感じた。

 怒れ、怒れ。

 腹のすむまで怒れ。

 ぼくは海にむかってそう言った。

 ぼくは海にまけない人間になって

 海から帰った。

 ぼくをおっかけるように 

 海がまだ松ばやしのなかでがなっていた。

 (巽聖歌著「詩の味わい方」より)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 きょうは夏至である。3月11日の東日本大震災から3カ月以上が過ぎ、三陸の海も穏やかだった。だが、海は自然の代表なのだ。時には怒りの表情を見せ、ものすごい牙をむく。海に囲まれた日本に住む私たちは、さまざまな海の表情を見てきた。

  その頂点ともいえるのが未曾有の大津波だった。海の猛威に陸地がのみ込まれ、多くの家も船も流失した。犠牲者は数限りない。百田のように「海に負けない人間の力」を取り戻したいと思う。

  先週、宮城県気仙沼市から20分の大島までフェリーを往復した。いつもは青く澄んだ美しい三陸の海だ。しかしそこには傾いたままの船が無残な姿をさらし、がれきの山が残っていた。

  だが、人間の力は弱くはない。牙をむいた海と共存する日が必ずやってくると信じたいのだ。壊滅的打撃を受けた宮城県三陸で会った漁業関係者は、海に戻りたいという思いが顔に出ていた。彼にとって海は生活の場そのものなのだと思った。