イスラム組織、ハマスが実効支配するパレスチナ・ガザ地区にあるアフリアラブ病院が17日夜、空爆を受け、患者ら500人以上が死亡したというニュースが流れた。ガザの保健当局はイスラエルの攻撃だと発表、イスラエルはハマスとは別のイスラム過激派「イスラム聖戦」が発射したロケット弾が誤って病院に被弾したとし、情報が錯綜、原因は分かっていない。立場の弱い民間人多数が犠牲になったことに、だれが責任をとるのだろう。この攻撃の現場の映像や写真を見ていると体が震え、よく知られているピカソの『ゲルニカ』の絵を想起した。
にほんブログ村 ====
ロシアによるウクライナへの軍事侵攻でも様々な情報があふれ、偽情報と真実の情報の見分けが難しい。今回の病院への攻撃も同じ繰り返しで、様々な見方がある。真相はあとで明らかになるのだろうか。明らかになってほしいと思うのは無理な相談なのか。同情を呼ぶためのハマスのやり方だという専門家の見方もあるが、真相は歴史が証明するはずだ。スペインの首都マドリードのソフィア王妃芸術センターに展示されているゲルニカのことについてはこのブログで何度か書いている(下記参照)。同じスペインのプラド美術館(マドリード)には、ゲルニカよりかなり古い時代の戦争を描いた絵がある。『バベルの塔』で知られるオランダのピーテル・ブリューゲル(1525か1530~1569)の『死の勝利』(1562~1563ごろ)という絵だ。
『プラド美術館名作100選』(同美術館刊)によると、ブリューゲルは道徳教義的な作品を描いたが、この作品でははっきりと死者と生者を表現しているという。「この作品に描かれた死は、屍の馬にまたがり、大鎌で生者を刈り取っている。おびただしい数の骸骨軍団は棺桶でできた盾で武装しており、逃げ惑う生者たちを見張って巨大な棺桶に押し込めようとしている。はるか地平線まで続く背景には、焼け焦げむき出しとなった荒地で、処刑、絞首台、さらし首など、生者に対する容赦ない攻撃が繰り広げられている(以下略)

515 巨匠の国は落書き天国 スペイン・ポルトガルの旅(2)
1597「ゲルニカは巨大な錯覚の集合体」なのか? シャガール作品と既視感
2064 国連から消えた『ゲルニカ』タペストリー パウエル演説と暗幕
1561 ブリューゲル『バベルの塔』を見て 傲慢への戒めを思う