小径を行く

時代の移ろいを見つめた事柄をエッセイ風に書き続けております。現代社会について考えるきっかけになれば幸いです。筆者・石井克則(ブログ名・遊歩)

420 写真とは絵画とは スペインの小説「戦場の画家」

画像
主に登場するのは3人という小説を読んだ。スペインの作家、アルトゥーロ・ペレス・レベルテの「戦場の画家」という作品だ。 私はこの作品を読んだあと、人間社会の不条理を主題にしたカミュの「異邦人」をなぜか思い起こした。 戦場の画家は、元戦争カメラマンだった。彼はプロのカメラマンとして多くの戦場に行き、国際的賞も受賞するが、写真の世界を引退し、なぜか地中海を見下ろす望楼にこもり、戦争の壁画を描く日々を送っている。写真で表現しきれないものを絵画に求めたのだ。 そこに、ある日、元クロアチア民兵という男がやってきて画家を殺すと宣告する。旧ユーゴ紛争でものにした1枚の傑作の写真に写っていた男だった。この写真によって、カメラマンは名声を得たが、民兵には拷問や悲劇が到来する。かろうじて生き残った民兵は、復讐という形の清算にやってきたのだ。 小説は画家の戦争カメラマン時代の回想を中心に展開する。恋人の女性カメラマンと一緒に戦場を回る日々の中での会話がかなりの部分を占める。写真とは絵画とは何かを掘り下げたものだ。レベルテは戦場カメラマンという職業を確立したキャパや世界的名声が高いピカソにもこの作品で触れているが、2人への評価は低い。 ピカソと同じスペインの画家のゴヤの方が好意的に描かれている。望楼で壁画を描く戦場の画家と14枚の壁画を残したゴヤには、共通点が多いと思う。 戦場の画家の会話の相手であった恋人は、地雷を踏んで死んでしまう。それを予測しながら、彼は現場で恋人に警告を発しなかった。男のエゴがその理由だ。 写真の道を断念した画家は、元民兵の訪問を受けてから、死を意識しながら戦争壁画を完成させる。そのとき元民兵が再びやってきた。その結末は私の想像とは違っていた。 レベルテはテロリズム、密輸、国際紛争を専門に現場を取材する記者として活動した。この経験を経て作家となり、ベストセラーの「フランドルの呪画」「ナインスゲート呪のデュマ倶楽部」や「サンタ・クルスの真珠」で国内外の文学賞を受賞した。日本でも翻訳されたこの「戦場の画家」は、彼の代表作といえるかもしれない。 写真や絵の本質、人間の生と死など、この作品を通じて考えることが多っかった。重厚な作品であり、じっくりと文章を味わうこともできる。それがこの小説の魅力である。古今の名画に対する含蓄の深い批評も捨てがたい。