小径を行く

時代の移ろいを見つめた事柄をエッセイ風に書き続けております。現代社会について考えるきっかけになれば幸いです。筆者・石井克則(ブログ名・遊歩)

1662 笑いに飢えた時には 寿限無を思い出す長い駅名

画像

「人生には笑ってよいことが誠に多い。しかも今人(こんじん)はまさに笑いに飢えている」民俗学者として知られる柳田国男が『不幸なる芸術・笑いの本願』(岩波文庫)という本の中で、こんなことを書いている。柳田の言うように、人生では笑っていいことがたくさんあるはずだ。だが、昨今の日本人から笑いが少なくなっている気がする。

 柳田がこの文章を発表したのは1927(昭和2)年だから、91年前のことだ。だが、現在に当てはめても全く違和感はない。自分自身を振り返って、心の底から笑ったのは、いつのことかよく思い出せない。それはほかの人もそう変わりはないかもしれない。テレビを見ればお笑い番組をやっていて、笑うことは可能だろうが、私はふだんからこうした番組を見ない。

 新聞を読むことをやめ、テレビのニュースも見なければ、世の中の馬鹿げた話に腹を立てることは少なくなるだろう。だが、新聞を読むのは長年の習慣だ。それをやめることは社会から放り出されるようで、実行できない。  

 そんな時には本を読むことにする。たまたま、本棚にあった井上ひさし著『ニホン語日記 2』(文藝春秋)を手に取った。日本語をテーマにしたエッセー集だ。この中に名前を付けることの難しさを書いた「花だより」というエッセーが含まれ、その最後に日本一長いという駅名が紹介されている。

 第三セクター南阿蘇鉄道南阿蘇水の生まれる里白水高原」(みなみあそみずのうまれるさとはくすいこうげん・熊本県阿蘇郡阿蘇村)駅だという。井上は「しかしだれもこんな長い駅名は唱えたりしない。たいてい『白水高原』で済ましている。これを名付けた人たちは、よく使われるものほど言葉は短略化されるという言語原則を考えに入れていなかったようだ」と書いている。この駅名を見て、有名な落語の「寿限無」を思い出し、ひそかに笑った。寿限無から始まって延々と言葉が続き、最後にやっと長久命の長助という名前が出てくる落語で、子どもたちから人気もある。  

 調べてみると、日本一長い駅名はもう一つあった。ひらがなで22字と南阿蘇鉄道の駅と同字数になる。茨城県鹿嶋市の「長者ヶ浜潮騒はまなす公園前」(ちょうじゃがはましおさいはまなすこうえんまえ・鹿島臨海鉄道大洗鹿島線)駅だ。井上流に言えば、こちらも「はまなす公園」と呼んだ方が簡単だ。だれが考えたのか分からないが、気の長い人たちによって命名されたのだろう。命名した人は、もしかしたら、寿限無が好きだったのかもしれない。この2つの駅間を旅行した人はそういないだろうが、鉄道ファンの中には存在するかもしれないと想像したりする。

 井上には『手鎖心中』(文春文庫)という直木賞を受賞した作品がある。人を笑わせたい、笑われたいことに懸命な戯作者志願の若旦那の話で、井上作品には笑いをテーマにした作品が少なくない。笑いに飢えた人には井上作品をお勧めしたい。(『ニホン語日記』)は、真面目な本です)

画像
 
画像
 

  写真 1、近くの公園の池で見かけた孤独な鳥 2、公園のメタセコイアの木  3、小径を歩く2人