小径を行く

時代の移ろいを見つめた事柄をエッセイ風に書き続けております。現代社会について考えるきっかけになれば幸いです。筆者・石井克則(ブログ名・遊歩)

1085 ソロモン諸島の地震と映画「ライフ・オブ・パイ」 危機を乗り越えるのに必要なことは

画像 マグニチュード8・0という巨大地震が起きた南太平洋のソロモン諸島に、以前旅したことがある。直行便はなく、成田からグアム、ナウル経由で首都ホニアラに入った。

 「ソロモン」という呼び方は、16世紀に初めて諸島のひとつ・ガダルカナル島に入ったスペイン人探検家が砂金を見つけ、これこそが探していた古代イスラエルの「ソロモン王」の財宝だと思って、命名したのだそうだ。

  ソロモン王は、古代イスラエルの第3代王で父は第2代王のダビデ、母親はバト・シェバといわれる。ダビデは夫を持っていたバト・シェバと不倫関係を結び、夫を死に追いやったが、2人の間の最初の子どもは死に、ソロモンは2番目の子どもだった。ソロモンは王になってイスラエル王国を発展させ、ユダヤ教では知恵者のシンボルとして伝承された。

  ソロモン王は所有していた数多くの財宝を残したが、王国の崩壊でどこかに消えたとされ、後に探検家による財宝探しが続いた。南太平洋の島国も、そうした伝説が由来になっている。

 日本からは約5400キロ離れているが、太平洋戦争ではガダルカナル島は、日米の激戦地となり、日米双方で多くの犠牲者が出た。特に日本側は食料が底をつき、餓死者が続出したことで知られる。私がこの島を訪れた当時、ヘンダーソン空港(現在はホニアラ国際空港)には、ゼロ戦の残骸と対空火砲・野戦砲などが残っていた。

  1978年に英連邦王国として独立したソロモン諸島は、大小1000(日本はその6倍以上の6852)に及ぶ群島国だそうだ。国全体の人口は52万3000人であり、無人島も多いのではないか。

  無人島といえば、先日見た「ライフ・オブ・パイ トラと漂流した227日」という映画にもミ―アキャットの大群がいる島が出てくる。夜になると、島自体が肉食の食虫島になるという恐ろしい場所を、主人公のパイとトラのリチャード・パーカーは脱け出して、メキシコの浜に漂着、冒険ともいえる長い旅を終える。

  イギリスの文学賞ブッカー賞(日系作家のカズオ・イシグロ日の名残りで受賞している)を受賞したヤン・マーテルの「パイの物語」(竹書房)が原作で、一家でインドから動物園の動物を連れカナダへ移住する途中、太平洋上で船が難破、生き残ったパイが小さな救命ボートでベンガルトラのリチャード・パーカーとともに、漂流する話だ。少年がトラとの漂流生活の中でどのようにして生き延びるかは、危機に瀕した時の人間の生命力や知恵を感じさせる。実写とCGを駆使したという映像は美しくて、迫力があった。

  トラの名前のリチャード・パーカーから、英国の事情に詳しい人は18世紀と19世紀に起きた2つの事件を思い起こすという。1つはノアの反乱といわれる18世紀のイギリス海兵による大規模な反乱事件の首謀者として絞首刑になった人物の名前であり、2つ目は、ミニョネット号事件という19世紀にあったイギリス船の遭難に絡む食人・殺人事件の被害者の名前である。

  詳細は省くが、いずれも人間の生と死を考えさせられる事件なのだ。そうしたいわくつきの名前をトラの名前に使った映画は、最後にミニョネット号事件を連想させるエピソードも絡ませる。

  映画・ライフ・オブ・パイを見てから数日してソロモン諸島地震を知った。東日本大震災もそうだったが、人は予期せぬ時に危機と出会うことがある。運命とあきらめずにそれを乗り越えるには何が必要かを、映画とソロモンの地震は教えてくれたような気がする。