小径を行く

時代の移ろいを見つめた事柄をエッセイ風に書き続けております。現代社会について考えるきっかけになれば幸いです。筆者・石井克則(ブログ名・遊歩)

1743 琉球王朝の初春儀式を見る 続・坂の街首里にて(3)

新年を首里で迎えた。すぐ近くの首里城では約450年続いた琉球王朝時代に行われていた正月の儀式が公開された。初もうでは首里城周辺の3つの寺を回った。私の干支・酉年にちなむ寺で引いたおみくじは大吉だった。 さて、今年の世相はどうなるのだろう。沖…

1742 沖縄の正史と 稗史 続・首里の坂道にて(2)

歴史には正史と 稗史(はいし)・外史がある。正史は権力を持った側が自分の都合のいいように書いたといっていい。権力側=正義、反権力側=悪――という構図である。その構図が真実かどうかは分からない。普天間基地移転と名護市辺野古への新基地建設問題は、…

1741 歳末雑感 続・坂の街首里にて(1)

那覇の首里にいる。最高気温16度と寒く、風も強い年末だ。そんな中、居酒屋のオープンテラスで、夕食のひと時を送った。沖縄の人たちも寒そうにしながら道を歩いている。テレビでは、北海道や日本海側の地方の雪の景色を映し出している。 年末年始を自宅か…

1700 初秋の風物詩 マロニエの実落下が続く遊歩道

私の家の前は遊歩道になっていて、街路樹としてのけやきの大木がある。そのけやき通りを東に歩いていくと、街路樹は数本のクスノキとなり、さらにその次にはマロニエ(セイヨウトチノキ)が植えられている。9月になった。マロニエの実が次々に落ちてきて、…

1676 思い出の花を求めて 乃南アサ『六月の雪』

「欖李」(ランリー)という花の存在を初めて知った。乃南アサの小説『六月の雪』(文藝春秋)は、32歳の杉山未來という女性がけがをして入院中の祖母を励ますため、祖母が生まれ育った台湾の台南を訪ねる物語だ。祖母は台南で「6月の雪を見た」と記憶し…

1667 「ここに地終わり海始まる」 心揺さぶられる言葉

「ここに地終わり海始まる」ポルトガルの国民詩人ルイス・デ・カモンイス(1525?-1580)の詩の一節だ。リスボンの西シントラ地方のロカ岬はユーラシア大陸の西の果てといわれ、140メートルの断崖の上に十字架がある石碑が建っている。そこには…

1665「人よ嗤え 我は我 」 ゴンゴラの詩に共感

最近の世相を見ていると、スペインの詩人、ルイス・デ・ゴンゴラ(1561~1627)の詩を思い浮かべる。それは「人よ嗤え(わらえ) 我は我」で始まる短い詩だ。束の間、この詩を読み、浮世を忘れる。それほどに、いやなニュースが新聞紙面に載っている…

1661 坂の街首里にて(10)完 沖縄の心・芭蕉布

沖縄を歌った曲で「芭蕉布」(吉川安一作詞、普久原恒男作曲)は、詩の美しさ、曲のさわやかさで知られている。私も好きな歌の一つである。自宅に帰った後、首里の坂道、階段、石畳を思い出しながら、この曲をあらためて聞いた。夜、BS放送にチャンネルを…

1660 旅行記を読む楽しみ 知人の四川高地行

旅行記といえば、どんな本を思い浮かべるだろう。イザベラ・バード『日本紀行』(あるいは『日本奥地紀行』)、沢木耕太郎『深夜特急』、司馬遼太郎『街道を行く』、ジュール・ヴェルヌ『80日間世界一周』(小説)あたりか。最近、中国・四川省を旅した知…

1659 坂の街首里にて(9) 土地の香がする琉球泡盛

沖縄の酒といえば琉球泡盛といっていい。ふだんこの酒とは縁がない。だが、首里に滞在している間、琉球泡盛を飲んだ。焼酎と共通する個性を感じ、これまでほとんど口にしなかったこの酒に親しんだ。振り返ると、郷に入っては郷に従えということを、酒で実践…

1658 坂の街首里にて(8) タイル画の道

首里は石段と坂の街であり、石畳の通りもある。滞在した住宅も丘の途中にあって、坂を上り下りして日常生活を営んでいる。首里の街を下って行き、那覇のメーンストリートともいえる国際通りにたどり着く。ここまで来ると、平たんな道が続いている。ここから…

1657 坂の街首里にて(7)天空の城

「天空の城」といえば、国内では兵庫県の竹田城(朝来市)、海外ではペルーのマチュピチュが有名だ。あまり知られていないが、沖縄の世界遺産の中で最古といわれる、うるま市の「勝連城(かつれんぐすく)跡」も、天空の城のイメージがあり、私は大好きだ。…

1656 坂の街首里にて(6) 画家たちが住んだニシムイ

那覇市首里の一角に、かつて画家たちが住み、駐留米軍の関係者と交流した「ニシムイ」と呼ぶ地区があったことを、今回初めて知った。2009年には沖縄県立博物館・美術館で、この画家たちの美術展も開催されたという。ニシムイの画家たちの存在を知ったの…

1655 坂の街首里にて(5)伝統のハーリーを見る

滞在している首里から泊の港が見える。大型観光船が入っているのも目視できる。以前、この港から阿嘉島行きの高速船に乗ったことがある。ここは離島への船が出る港だ。同時に毎年、連休中には伝統の「ハーリー」があり、多くの見物客を集める。子どもの日、…

1654 坂の街首里にて(4)「全身詩人」吉増剛造展を見る

吉増剛造は「全身詩人」と呼ばれている。変わった呼び方だが、沖縄県立博物館・美術館で開催中の「涯(ハ)テノ詩聲(ウタゴエ) 詩人吉増剛造展」を見て、合点がいった。言葉としての詩だけでなく、写真や映像、造形まで活動範囲は広く、沖縄にも接点がある…

1653 坂の街首里にて(3) 沖縄の人情

首里から少し遠出して、島全体が聖地といわれる久高島(くだかじま)を歩いたあと、同じ南城市の小さなぜんざい店に立ち寄った。そこには4人の先客がいた。最高齢の人は83歳だというが、褐色の肌をした年齢を感じさせない男性だった。親分肌のこの人は去…

1652 坂の街首里にて(2) 自然の力・アカギの大木を見る

前回のブログに書いた通り、首里地区は太平洋戦争の沖縄戦で米軍の激しい攻撃に遭い、がれきと化した。首里城周辺にあったアカギという樹木も例外でなかった。しかし、現在、内金城嶽(うちかなぐすくうたき)境内には6本の大木が残っている。戦火を免れた…

1651 坂の街首里にて(1) 歴史遺産とともに

「首里は城下町なので、道が入り組んでいるんです」険しい坂道を歩いていたら、地元の人に声を掛けられた。ここ数日、沖縄・那覇市の高台にある首里城近くにいる。本当に坂の多い街である。近所の崎山公園に行くと、那覇の街が一望でき、白いビル群が目に飛…

1639 飛行機大丈夫かな 沖縄に移り住むノンのつぶやき

私は家族みんなから「ノンちゃん」「ノンノン」などと呼ばれています。正式には「ノア」という名前のミニチュアダックスフンドの雌で11歳になります。私は7日後に飛行機に乗って千葉から沖縄へ移り住む予定です。飛行機は初めてなので少し心配ですが、沖…

1638 幻の仏師の名作を見る 柔和な平等院の阿弥陀如来像

仏像を制作する人のことを仏師と呼ぶ。仏師といえば運慶、快慶はよく知られている。では、定朝(じょうちょう)はどうだろう。定朝作の仏像を見る機会はほとんどないから、運慶、快慶に比べると知名度は低いかもしれない。。唯一、京都宇治の世界遺産、平等…

1636 人気スポットは早朝に  京都・伏見稲荷を歩く

「外国人に人気のスポット2017 日本国内4年連続第1位」白い字でこんなことが書かれた赤い旗が立っている。だが、周辺にまだ人影はない。……京都に行く機会があり、早朝、京都の伏見稲荷を歩いた。この旗には小さな字で「伏見稲荷大社は外国人旅行者の皆…

1633 変わりゆく気仙沼大島 「空に海に胎動のとき」に

「空に海に胎動のときがめぐりきたらむ春一番の潮けむり」 この歌の作者は、宮城県気仙沼市の大島で漁業を営みながら短歌を作り続けた小野寺文男さんで、歌集『冬の渚』に収められている。大島は7年前の東日本大震災で大きな被害を受け、30人の死者不明者…

1626 歴史への旅 天平の傑作「葛井寺・千手観音坐像」を見る

人は仏像を見ながら、何を思うのだろう。2月14日から東京国立博物館平成館で始まった「仁和寺と御室派のみほとけ ――天平と真言密教の名宝――」特別展を見た。特別展には、天平時代に当時の唐(中国)から伝わった今では珍しい「脱乾漆造」の千手観音が展示…

1625 旅行は教育と経験の一部 スペインで2重のスリに遭遇した友人

このブログでは度々ベーコンの『随想録』を引用している。今回もその中から借用する。「旅行は若い人達にあっては教育の一部であり、年輩者にあっては経験の一部である」(18「旅行について」より)。この言葉のどちらにも当てはまる経験を友人が最近、ス…

1622 東京一日散歩 横山大観と田原総一朗と……

先日、久しぶりに東京を歩いた。昨年9月のけが以来、長時間東京を歩いたのは初めてだった。手術をした右足は、駅やビルの階段の上り下りで、ややもたついた。これもリハビリのうちと思い、なるべく階段を使った。帰宅後、万歩計を見ると、1万5000歩を…

1602 最善説への痛烈な皮肉 小説『カンディート』の世界

今年も残すところ、きょうを入れて30日になった。少し早いが、2017年を回顧すると、内外とも芳しくない年だったといえよう。この世は到底、哲学の「最善説」を信じることができない時代であることを思い知らされた1年だった。そんな思いに浸っている…

1581 豪華列車とワンマン特急 JR九州の目指すもの?

ワンマンの特急列車がJR九州で運行されていることをある新聞記事を読むまで知らなかった。その記事は宮崎県の地方紙、宮崎日日新聞8月6日付朝刊に「災害時の対応大丈夫か」と題して掲載された「日曜論説」だった。筆者は共同通信宮崎支局の上野敏彦支局…

1579 大暑を乗り切ろう 国民的文芸に親しむ

「大暑」の季節である。熱気が体全体にまとわりつくほど蒸し暑い。一雨ほしいと思っていたら、滴が降ってきた。そんな一日、ある句会に参加した。「現代の俳人で歴史に残るのはこの人しかいない」と、句会の主宰者が評価する金子兜太は「俳句は、日本人にと…

1577 沖ノ島はどんな島 藤原新也写真展を見る

古来、日本人は神に対する根強い信仰があった。その象徴ともいえるのが福岡県の玄界灘に浮かぶ小さな島、沖ノ島だ。東京・日本橋の高島屋で開催中の藤原新也の写真展「沖ノ島 神宿る海の正倉院」を見た。一般人・女人禁制といわれる沖ノ島(福岡県宗像市)は…

1538 日米和解から取り残された沖縄 首里城に思う

安倍首相が真珠湾を訪問した。ことし6月にはオバマ大統領が広島を訪れ、平和公園で犠牲者に花束を捧げた。これによって両国の和解の価値を世界に発信するのだという。だが、何かがおかしい。米軍基地に苦しむ沖縄が置き去りにされたままではないか。 沖縄に…